下支所の連絡先
![]() |
地域の主なイベント
イベント名 | 時期 | 場所 | 内容 |
鰤分け神事 | 1月1日 | 加茂神社 | 鰤を使った「魚の読みあげ」は全国でも大変珍しい神事です。鰤を献納した地区を読み上げて、神前に報告していきます。 この行事が終わると、氏子全戸に鰤の切り身と鏡餅が配られ、それを食べて、その年の無病息災を祈願します。 |
稚児舞 | 9月4日 | 加茂神社 | 年穀豊穣を感謝して奉奏される舞で、京都の下鴨賀茂御祖神社から伝承されたものといわれています。 |
流鏑馬 | 5月4日 | 加茂神社 | 5月のGW中に、「やんさんま」というなまりで親しまれる流鏑馬(やぶさめ)が行われます。 疾走する馬上から矢を射る若者の勇壮な姿は、深く印象に残ります。 |
御田植祭り | 6月最初の卯の日 | 加茂神社 | 穀物の豊穣を祈願する儀式です。 境内の一角を水田に見立て、宮司が田植えの神事を行います。 県指定無形民俗文化財です。 |
下はこんなところ(自然と伝統文化が息づく町町)
その昔に京都下賀茂神社の荘園があり、今でも古式ゆかしい伝統行事が根付いている下村。
加茂神社の春の大祭「流鏑馬祭り」と秋の大祭「稚児舞」には、全国各地から観光客が訪れます。
田園風景に溶け込んだ馬事公園や農村公園などを訪れると、ゆったりとした気分にさせてくれます。