大門支所の連絡先
![]() |
地域の主なイベント
イベント名 | 時期 | 場所 | 内容 |
越中だいもん 凧まつり |
5月第3土・日曜 | 庄川河川敷 | 自治会や児童クラブ、企業などのみなさんが創作した大凧たちが五月晴れの大空を舞う一大イベントです。 大小あわせて7000余りもの凧が青空を埋め尽くし、人々を魅了します。 |
越中大門 サマー フェスティバル |
7月第4日曜日 | パルル東側駐車場 | クワガタ・カブトムシ抽選会、ものまねショー、カラオケ大会、芸能共演会、お楽しみ抽選会など、夏休みに入ったばかりの子供達がとても楽しみにしているイベントです。 |
熊野社 火渡り神事 |
9月8日 | 二口熊野社 | 3頭の獅子(7人による百足(ムカデ)獅子)が町内を練りまわった後、二口熊野神社にて護摩の火の中を威勢よく走り抜ける勇壮な神事です。 |
櫛田神社 火渡り 例大祭 |
9月10日 | 櫛田神社 | 神社の南の方角にある大沢山の丘陵に、串田本村の真宗大谷派勝連寺の前身・天台宗三学院があったことから、天台山伏によって伝えられたと言われています。 |
大門 曳山まつり |
10月第2日曜 | 大門町内 | 秋の五穀豊穣を祈願して行われる祭りです。 西町、中町、田町、枇杷首(びわくび)の4基の曳山が町内を練り回ります。 明治初期に造られた曳山は、高岡市の御車山にならったといわれており、豪奢なつくりになっています。 |
大門はこんなところ(庄川が潤す水と産業の町)
庄川が潤す平野部にある大門。
縁結びで知られる櫛田神社や、国指定史跡の串田新遺跡など名所旧跡も多く残る一方で、繊維をはじめとする近代産業も発達しており、多くの企業団地や流通団地が造成されています。
庄川で取れる鮎や、特産品のマスカット・梨も人気があります。