 |
 |
ようこそ!いするぎ便りへ
このページでは、市街地に点在する社寺の魅力はもちろん、古寺巡り、花散歩、イベント情報などを中心に発信していきます。
|
|
 |
 |
|

 |
撮影日 2017/11/11
小矢部市街地には約30の寺院があります。小矢部市商工会・小矢部商工同友会では、年に一度、お寺の本堂をお借りして、コンサートを開催しています。 |
|
 |
 |
撮影日 2012/10/17
慈光院(真言宗)では毎年10月17日に紫燈大護摩法要が営まれ、信者が無病息災を祈願し炭火の上を歩く「火渡り行」が行われる。 |
|
 |
 |
撮影日 2012/10/05
宮島郷宮島谷二十五ヶ村の惣社であり、延喜内式内社「比賣神社」の本宮であると伝えられる。境内に巨石を抱えるようにして生えている「岩抱きのけやき」(小矢部市天然記念物)がある。 |
|
 |
 |
撮影日 2012/09/20
■空間造形展■ アートフィールド2012 in 埴生八幡林 9月19日(水)〜23日(日)9:00〜17:00 入場無料 22日(土)19:00
〜20:00 社殿ライトアップ |
|
 |
 |
撮影日 2012/09/10
下後亟神明宮の秋祭り行われる源氏太鼓は、寿永2年(1183)源平倶利伽羅合戦で木曽義仲の案内役を務めた地元武将・蟹谷次郎が、勝利の酒宴を催した際、侍たちが歓喜乱舞し太鼓を打ち鳴らしたことに始まったと伝えられている。小矢部市無形民俗文化財 |
|
 |
 |
撮影日 2012/09/07
延喜式内社として知られる古社である。律令国家において朝廷が社格と由緒を公認した神社で、延喜式神名帳(927)に、越中国三十四座礪波郡七座の一つとしてその名が記されている。万葉歌人・大伴家持が参杯し
比賣神社を厚く信仰しました。 |
|
 |
 |
撮影日 2012/08/24
天正18年(1590)創立。市内では数少ない浄土宗の古刹。本尊は四休庵(東京下谷根岸)にあった貞極の念持仏。鐘楼門横の地蔵堂には約160体のお地蔵様が祀られていて24日に地蔵盆が開かれる。 |
|
 |
|