トップページ > TOYAMA BOUAIリスクマネジメントフォーラム 2024開催のお知らせ
※ 掲載期間が終了しているデータです。最新の情報ではない可能性がありますので、ご注意ください。
■ TOYAMA BOUAIリスクマネジメントフォーラム 2024開催のお知らせ

能登半島地震の教訓をいかす
「TOYAMA BOUAIリスクマネジメントフォーラム 2024」2DAYS 参加者募集
■「災害が少ない」と言われてきた富山県。今年1月に能登半島地震が発災し、石川県および富山県、新潟県などが大きな被害に見舞われました。事業継続のために今後の自然災害の発生やさまざまなリスクに備えるにはどうすべきか。企業や施設、団体の顧客、利用者、社員をはじめとしたステークホルダーを守るために、事業継続計画(BCP)の策定や見直しのほか、多様化するサイバーリスクなどへの対策が急務となっています。災害をはじめ企業を取り巻くリスクについて正しく理解し、対策の強化をはかります。
■期日 2024年9月4日(水)および5日(木)
■会場 富山県防災危機管理センター(富山市新総曲輪1-7)
北陸電気保安協会本部ビル(富山市東田地方町1-2-5)
■対象 企業・団体代表者・管理担当者、施設管理者、自主防災組織等
■プログラム
○DAY1(9月4日)/テーマ「災害リスクを知る・BCP」/会場:富山県防災危機管理センター
定員/先着120人
10:00~ 基調講演 「自治体と企業に必要な地震災害の危機管理」
講師/河田惠昭氏(関西大学社会安全学部特別任命教授)
10:50~ 講演セミナーⅠ「事業継続計画(BCP)策定に向けて~大規模地震と企業における災害対応」
講師/東京海上ディーアル㈱
11:50~ 講演セミナーⅡ「非常用電源装置による災害対策」
講師/一般財団法人 北陸電気保安協会
12:30~ 富山県からのお知らせ
○DAY1(9月4日)/テーマ「災害リスクを知る・BCP」/会場:北陸電気保安協会本部ビル
定員/先着80人(午前・午後の部各先着40人)
「経営戦略としての事業継続力強化計画策定セミナー&防災機器・サービス展示会」
11:00~15:30 防災機器・サービス展示会
※どなた様もお気軽にご来場ください(事前登録不要)
(午前の部)
10:00~ 「BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくる」
講師/中小企業基盤整備機構北陸本部
11:00~ 自然災害に備える設備・機能説明
講師/北陸電気保安協会
【同時開催】(防災設備・事業継続力強化計画に関する)個別相談会
(午後の部)
13:30~ 「BCPはじめの一歩 事業継続力強化計画をつくる」
講師/中小企業基盤整備機構北陸本部
14:30~ 自然災害に備える設備・機能説明
講師/北陸電気保安協会
【同時開催】(防災設備・事業継続力強化計画に関する)個別相談会
○DAY2(9月5日)/テーマ「リスクマネジメント・防災DX」/会場:富山県防災危機管理センター
定員/先着120人
13:30~ 基調講演「変化とリスクマネジメントとイノベーション」
講師/大林厚臣氏(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)
14:20~ 講演セミナーⅠ「サイバーリスクと情報セキュリティ」
講師/東京海上ディーアル㈱
15:20~ 講演セミナーⅡ「サイバー犯罪の現状と対策」
講師/富山県警察本部
15:30~ 講演セミナーⅢ「防災力を高めよう!広域災害に備える『ICTサービス』の活用」
講師/㈱インテック ICTプラットフォームサービス事業本部
■申込方法 下記のフォームよりお申込みください。
https://www.kp-kikaku.jp/toyama-bousai-2024
またはFAX076-445-3338
■締切 2024年8月28日(水)
※先着受付となります。先員に達し次第、締め切りさせていただく場合があります。予めご了承ください。
※参加者には後日メールにて参加証をお送りいたします。
■主催:北日本新聞社 ■共催:富山県、東京海上日動火災保険㈱富山支店、北陸電気保安協会
■後援: 国土交通省北陸地方整備局、総務省北陸総合通信局、北陸情報通信協議会、中小企業基盤整備機構北陸支部、富山県商工会議所連合会、富山県商工会連合会、富山県中小企業団体中央会、富山県建設業協会、富山県情報産業協会、富山県トラック協会、日本損害保険協会北陸支部、富山県警察、富山県防犯協会、富山県防犯設備協会、富山県警備業協会、富山県老人福祉施設協議会、富山県地域包括・在宅介護支援センター協議会、富山県介護老人保健施設協議会、富山県社会福祉法人経営者協議会、富山県ホームヘルパー協議会、富山県保育連絡協議会
■お問い合わせ:北日本新聞社メディアビジネス局 TEL076-445-3320(平日9:00-17:00)